金プラチナ相場情報
Let's GOLD

★金プラチナ短期相場観★

月間アーカイブ2025年2月

米主要インフレ指数、市場予想どおりの12月PCEも下げ渋り 2月1日(土)

米主要インフレ指数は消費者物価CPI、生産者物価PPIに続き、個人消費支出物価指数PCEも12月は下げ渋り。 PCEは前年比+2.55%。市場予想の+2.6%にほぼ一致、前月から+0.1%、3ヵ月続... →続きを読む

利下げ効果でユーロ圏の6割超の国が1月の景況感上昇 1月31日(金)

10-12月GDPがユーロ圏では予想を下回り、前期比+-0%と横ばい推移となり、ドイツは-0.2%、フランスも-0.1%と低調で2024年を終了。ECBの4会合連続の利下げにもサポートされるように、2... →続きを読む

利下げ休止も先行き不透明感、ドル円は半値戻しの攻防へ 1月30日(木)

「堅調」な労働市場と「幾分高止まり」のインフレ情勢を背景に、予定どおり追加利下げ見送りで1月FOMCを通過。今後の利下げにも慎重姿勢を示唆したことはドル高サポート要因に。 しかし、パリ協定離脱や南部... →続きを読む

米住宅価格と賃金上昇率格差は縮小、拡大? 1月29日(水)

11月のケースシラー住宅価格指数は前年比+4.33%。 伸び率は10月の+4.23%を上回り、2ヵ月ぶりの高水準ながら直近14ヵ月では2番めの低水準。 同時刻に発表された11月のFHFA住宅価格指... →続きを読む

ドイツIFO景況感、先行き不安と製造業低迷は2025年も継続 1月28日(火)

2025年最初のドイツIFO景況感指数は小反発。 1月のIFO景況感指数は85.1。市場予想の84.8を上回り、4年7ヵ月ぶり低水準となった12月からは+0.4、3ヵ月ぶりの小反発で2ヵ月ぶりの高水... →続きを読む

月間上昇確率68.8%、国内金・プラチナ1月の明暗 1月27日(月)

過去16年間で1月の月間上昇確率は金・プラチナともに68.8%。 金価格は4・8月の75.0%に次ぎ、10月と並び3位タイ。プラチナは10月と並び1位タイ。 好調月の1月、今年ここまでの絶対値平均... →続きを読む

総合PMI、1月急回復のドイツに米国は失速、米欧格差は急縮小 1月25日(土)

2025年最初のPMIは予想外、ドイツが急回復、米国は失速、結果、米欧格差は急縮小となってユーロドルも急上昇。 ユーロ圏総合PMIは1月速報で節目50を回復。7ヵ月ぶり50超となったドイツがユーロ圏... →続きを読む

米失業保険申請件数は下げ渋り、でも減少傾向は継続 1月24日(金)

米1月雇用統計の調査委対象週、18日までの週の新規失業保険申請件数は22.3万件。市場予想の22万件を上回り、前週からも+0.6万件。10ヵ月半ぶり低水準となった2週前(20.3)からは続伸で6週ぶり... →続きを読む

ドル高も円安も近年最大レベル、日銀利上げも止む無し? 1月23日(木)

BIS(国際決済銀行)が発表する実質実効為替レートでは、米ドルは近年最高水準、日本円は近年最安水準。 主要貿易相手国・地域との為替レートを貿易額に応じて加重平均し、指数化した「名目実効為替レート」に... →続きを読む

ドイツ経済は2025年も低迷スタート、1月ZEW期待は下振れ 1月22日(水)

ドイツ経済は2025年も予想以上に低迷スタート。 ドイツの1月ZEW景況観指数は、期待指数が10.3。市場予想の15.1を大きく下回り、4ヵ月ぶり高水準となった12月から-5.4の急反落で2ヵ月ぶり... →続きを読む

予測不能なトランプ2.0スタート時点の年内利下げ見通し 1月21日(火)

米国の「黄金時代」の始まりを宣言したトランプ第47代米国大統領就任の日。初日からの発動も警戒されていた追加関税はいったん先送り。 2025年の追加利下げ見通しとしては、12月FOMCの予想中央値0.... →続きを読む

トランプ就任と日銀利上げの週、国内金に高値波乱の警戒感 1月20日(月)

米大統領就任式から始まる1月第4週、第2次トランプ政権発足と同時に署名される多数の大統領令にも戦々恐々。 関税問題に移民問題をはじめバイデン政権からの大幅転換が予想され、パリ協定の再離脱やWHO脱退... →続きを読む

賃金上昇率は反発基調継続か、低下基調再開か 1月18日(土)

アトランタ連銀が今週発表した指標、賃金上昇トラッカーでは、賃金上昇率は低下傾向が続いています。 個人時給の中央値の前年比データを3ヵ月移動平均で示すこの指標では、12月は+4.2%。前月から0.1%... →続きを読む

米12月小売売上高は予想下回るも個人消費堅調を示唆 1月17日(金)

ウォラーFRB理事はこの日「今後も良好なインフレデータが続いた場合、2025年前半にも追加利下げが実施される可能性」について言及し、「3月利下げの可能性も排除しない」との発言。当然の論理にも関わらず、... →続きを読む

サービス価格と住宅価格の鈍化継続でコアCPIは予想外に鈍化 1月16日(木)

米12月消費者物価指数では、コアCPIが予想外に鈍化したことで追加利下げ観測再燃。 CPIは前年比+2.89%。市場予想の+2.9%にほぼ一致、前月からは+0.14%で3ヵ月続伸、5ヵ月ぶりの高水準... →続きを読む

米12月PPI、コアPPIも予想を下回るも上昇局面継続 1月15日(水)

2024年末のPPIは予想された程は上昇せず。 米労働省が発表した12月の生産者物価指数、PPIは前年比+3.31%。市場予想の+3.5%を下回り、前月からは+0.31%、4ヵ月続伸となって1年10... →続きを読む

ミシガン大もNY連銀も、インフレ期待は下げ渋り、反発傾向へ 1月14日(火)

NY連銀の12月消費者調査で、1年先のインフレ予想は+3.00%。11月の+2.97%を小幅に上回り、4年ぶり低水準となった10月(2.87)からは続伸、3ヵ月ぶりの高水準に。 3年先のインフレ予想... →続きを読む

予想外の雇用大幅増、失業率も低下で追加利下げ観測も後退へ 1月11日(土)

米雇用統計は予想外の上振れ。2024年末も米労働市場は予想以上に堅調。 非農業部門雇用者数(NFP)は前月比+25.6万人。市場予想の+16.5万人を大幅に上回り、3月(31.0)以来、9ヵ月ぶりの... →続きを読む

雇用統計直前の関連指数、雇用は低調、賃金は下げ渋り 1月10日(金)

今週は米12月ADP雇用者数が予想を下回る低調な結果となり、ISM景況指数では非製造業の雇用指数が3ヵ月ぶり低水準へと続落、製造業の雇用指数も前月から低下して7ヵ月連続の節目50割れ、と低調。 雇用... →続きを読む

ユーロ圏景況感は2024年末も低調、上昇わずか5カ国 1月9日(木)

欧州委員会発表のユーロ圏景況感指数は2024年末も、一段と低調。 12月のユーロ圏景況感指数は93.7。市場予想の95.6を下回り、前月からも-1.9ポイントの急低下、横ばいを挟んで3ヵ月続落となっ... →続きを読む



トップページへ
金プラチナ短期相場観
金プラチナ価格予想
PIVOT指数
主要マーケット指標
地金相場週間推移
相場情報メール
年間高値安値
国債格付一覧
チャートギャラリー
相関性RANK
トレンドワード
純金積立
マーケットトピックス


★PCサイトはこちら★
★iPhone/スマホ★