金・プラチナ・主要マーケット指標

金・プラチナ・為替・主要株価指数等の最新相場情報

最新相場

国内価格
金相場17,127 円/g▲80(0.47%)6/13(金) チャート
プラチナ6,422 円/g▲112(1.77%)6/13(金) チャート
NY市場
金相場3,452.8 ドル/toz▲50.4(1.48%)6/13(金) チャート PIVOT指数
プラチナ1,211.9 ドル/toz▼63.2(4.96%)6/13(金) チャート PIVOT指数
為替
ドル円144.13 円/ドル▲0.63(0.44%)6/13(金) チャート
ユーロ円166.45 円/ユーロ▲0.17(0.10%)6/13(金) チャート
ユーロドル1.1548 ドル/ユーロ▼0.0038(0.33%)6/13(金) チャート
その他商品・株価指数・金利
NY銀36.36 ドル/toz▲0.06(0.17%)6/13(金) チャート
NY原油72.98 ドル/バレル▲4.94(7.26%)6/13(金) チャート
NYダウ42,197.79 ドル▼769.83(1.79%)6/13(金) チャート
NASDAQ19,406.83▼255.66(1.30%)6/13(金) チャート
独DAX23,516.23▼255.22(1.07%)6/13(金) チャート
英FTSE8,850.63▼34.29(0.39%)6/13(金) チャート
日経平均37,834.25 円▼338.84(0.89%)6/13(金) チャート
米10年債金利4.4020 %▲0.0390(0.89%)6/13(金) チャート
日10年債金利1.4100 %▼0.0350(2.42%)6/13(金) チャート
VIX指数20.82 ▲2.80(15.54%)6/13(金) チャート

過去の主要指標データと検索

金プラチナ短期相場観

インフレ期待急低下、ミシガン大消費者信頼感指数は急回復

更新日:2025年6月14日(土)

米消費センチメントは急回復の兆しに。
ミシガン大消費者信頼感指数は6月速報で60.5。市場予想の53.6を大幅に上回り、2年9ヵ月ぶり低水準となった4月と5月の52.2からは急反発。1年5ヵ月ぶりの...

続きを読む

トピックス・ヒストリー

格付け会社フィッチ・レーティングスは13日、ベルギーの格付けを「AA-」から「A+」へ1段階引き下げ。見通しは「安定的」。ここ数年で財政状況は構造的に弱体化、既... ベルギーの国債格付け 6/14(土)

米労働省が12日発表した7日までの週の新規失業保険申請件数は24.8万件。市場予想の24.2万件を上回り、6ヵ月ぶり高水準となった前週から変わらず。4週移動平均... 米失業率と新規失業保険申請件数の推移 6/12(木)

格付け会社フィッチ・レーティングスは6日、オーストリアの格付けを「AA+」から「AA」へ1段階引き下げ。見通しは「安定的」。2024年財政赤字はGDP比4.7%... オーストリアの国債格付け 6/7(土)

米格付け会社S&Pグローバル・レーティングは6日、スロベニアの格付けを「AA-」から「AA」へ1段階引き上げ。見通しは「安定的」。堅調な財政と持続駅な成長を反映... スロベニアの国債格付け 6/7(土)

米労働省が6日発表した5月雇用統計で、非農業部門雇用者数は市場予想の前月比+12.6万人を上回る+13.9万人で2ヵ月ぶり低水準。4月の+17.7万人は+14.... 米雇用統計の推移 6/6(金)

ロシア中銀は6日、政策金利を1.00%引き下げて20.00%へ、2年9ヵ月ぶりの利下げ。 主要国の政策金利推移チャート 6/6(金)

インド準備銀行は6日、政策金利を0.50%引き下げて5.50%へ、3会合連続の利下げ。 主要国の政策金利推移チャート 6/6(金)

米労働省が5日発表した5月31日までの週の新規失業保険申請件数は24.7万件。市場予想の23.5万件を上回り、前週から+0.8万件で7ヵ月半ぶり高水準。4週移動... 米失業率と新規失業保険申請件数の推移 6/5(木)

欧州中央銀行ECBは5日、政策金利を0.25%引き下げて2.15%へ、7会合連続の利下げ。 主要国の政策金利推移チャート 6/5(木)

2025年4月末時点で世界全体の中央銀行金保有量は前月比+40.4トン。前年比では+270.1トン。ポーランド、チェコ、キルギス、中国、トルコ、カザフスタン、ガ... 世界の中央銀行金保有量ランキング100 6/5(木)

もっと見る

貴金属相場

プラチナの地金相場数年前に比べて約2倍以上になっています。
世界的に見ても、2005年以降、特にの価格は上昇を続け、2008年の世界的金融危機での急落を挟み、再び急上昇を続けています。
は限りある天然資源であると同時に通貨的な側面も持ち合わせます。従って、昨今の先進国の金融・財政不安などの影響で現物資産であるが買われていると言われます。
さらに、新興国から始まるインフレの兆しに対してもが買われやすくなります。
従来からの宝飾需要に加えて投資的な意味合いでのの需要も高まっています。

では、の価格はこのままいつまでも上昇を続けるのでしょうか?
インフレ懸念が先進国にも及んで来ると、いずれ金利が上昇し、そしての価格は下落へ向かう、という見方もあります。

当サイトでは、プラチナの国内価格、ニューヨーク市場価格を中心に、為替ドル円などの関連相場も交えて、その動向分析や過去の価格履歴データなど、投資に役立つ情報を提供して行きます。


ページの先頭へ