米欧形成逆転の消費センチメント、しかしユーロ圏も失速
更新日:2025年03月22日(土)

先週発表された米ミシガン大消費者信頼感指数の3月速報値は57.9。2月から-6.8の急落、3ヵ月続落で2022年11月(56.7)以来、2年4ヵ月ぶりの低水準。なお、2月も1月から-7.0の急落となり、12月の74をピークに急低下局面を形成、トランプ大統領就任と同時に、関税政策とともに米国の消費センチメントは急降下。
一方、欧州委員会発表のユーロ圏消費者信頼感指数は12月に-14.5と8ヵ月ぶり低水準となって下げ渋り、1月には-14.2、2月には-13.6へと反発基調。
ECBは3月まで5会合連続の利下げを行い、この効果もあって今年に入ってユーロ圏の消費センチメントは持ち直し。
米欧では形成逆転の構図となっていました。
さらに、これまでユーロ圏経済の足を引っ張ってきたドイツは今週、財政規律を緩和する憲法改正案を可決。経済成長の回復と欧州集団防衛のための軍事支出拡大に向け、数十年にわたり維持してきた保守的な財政方針を転換する決断。
そして、この日発表されたユーロ圏の消費者信頼感は3月速報で-14.5。市場予想の-13.0を下回り、2月から-0.9、3ヵ月ぶりの低下で3ヵ月ぶり低水準。
予想されていた反発基調継続への期待は裏切られ、直近11ヵ月で最低タイへと逆戻り。
米欧逆転の構図はまだ維持しているようにも見えるものの、貿易戦争の影響を受ける形でユーロ圏の消費センチメントも急失速。
足下で急速に進行していたユーロ高ドル安の流れも今週後半には急失速、巻き戻しの動きに。
と同時に最高値更新が続いたNY金も調整局面入り。

21日のNY金は-22.4ドル、0.74%安となり、9日ぶりの反落。7日ぶりに過去最高値更新をストップして調整へ。アジア時間の3050ドル台半ばが高値となり、ドル高局面に連れて軟調推移、3040ドル割れへと水準を切り下げてロンドン市場にかけては小幅保ち合いとなって下げ渋り。しかし3040ドル台半ばへと小反発後に戻り売り、米10年債利回り上昇とドル高再開となったNY朝には3010ドル割れへ、3000ドルの大台割れを回避するとNY午後には3020ドル台へと反発。2月安値(2844.1)から3月最高値(3065.2)の23.6%戻し(3013.0)を達成し、最低限の調整はこなしたような格好にも。3000ドルの大台ラインが目先のサポート候補に、維持できない場合には38.2%戻し(2980.7)程度までの一段安も。上方向には3050ドルが当面の上限、突破するようなら3090ドル近辺までの一段高も。短中期的には2月高値(2974.0)から2月安値(2844.1)の200%戻し(3103.9)が意識される可能性も。
週間ベースでは+20.3ドル、0.68%高で3週続伸。

NYプラチナは-13.6ドル、1.37%安で4日続落。3月10日(966.8)以来、10日ぶりの安値。アジア時間序盤の990ドル台半ばが高値となって軟調局面継続。990ドル割れではいったん下げ渋るも戻り売り、ロンドン・NY市場にかけては980ドル割れトライへ。安値では970ドル台半ばまで下げてNY午後には980ドル近辺で下げ渋り。10日ぶりに20日移動平均線(983.4)を割り込み、2月安値(936.7)から3月高値(1036.3)の61.8%戻し(974.7)を達成して一服状態にも。76.4%戻し(960.2)が目先の重要なサポートに、これを割り込むようなら一段安で今年安値圏トライへ、920ドル近辺までが短期下値目安に。
週間ベースでは-34.8ドル、3.43%安で3週ぶりの反落。

ドル円は+55銭、0.37%の続伸。東京朝には国内CPI上振れを受けて148円50銭台まで小幅に下落、これが安値となって切り返すと149円回復トライ、午後には149円半ばへと堅調推移。しかし149円半ばの節目近辺では上値も重く、欧州時間序盤の149円60銭台が高値となって失速、NY朝には米10年債利回り低下にも連れて148円60銭近辺まで下落。しかしこの日の安値付近で下げ渋るとNY午後には米10年債利回り上昇とともに149円30銭近辺へと反発。下げ止まった20日移動平均線(148.86)との攻防を突破した形にもなり、トレンド転換への流れが進行しやすい状況にも。ただし149円半ばの節目はまだ堅く、これをしっかり上抜けることができれば一定の反発局面形成、151円半ばを目指す流れへ。逆に148円半ばの節目を割れると下値再トライ、146円割れを試しに行くような展開にも。
週間ベースでは+72銭、0.48%の続伸。
※参考:
金プラチナ相場とドル円 NY市場3/21終値とチャート
2025年03月22日(土)時点の相場
国内金:15,909 円 3/21(金)
▲20(
0.13%)
国内プラチナ:5,078 円 3/21(金)
▼73(
1.42%)
NY金:3,021.4 ドル 3/21(金)
▼22.4(
0.74%)
NYプラチナ:978.4 ドル 3/21(金)
▼13.6(
1.37%)
ドル円:149.32 円 3/21(金)
▲0.55(
0.37%)
3/21(金)のその他主要マーケット指標
国内金161.8%戻しなら16200円台、38.2%戻しで15500円も 03/24(月)
インフレ懸念で見通し悪化、フィラデルフィア連銀でも 03/21(金)
インフレ懸念にも利下げ見通し維持、FOMC後にNY金は3060ドル 03/20(木)
米住宅着工件数は予想外に好調、輸入物価も上振れで一時ドル高 03/19(水)
最近よく読まれた記事
明日の国内金プラチナ相場価格リアルタイム予想
PIVOT指数から見るNY金相場サポート&レジスタンスライン
PIVOT指数から見るNYプラチナ相場サポート&レジスタンスライン