金プラチナ相場情報
Let's GOLD

★トピックス ヒストリー★

マーケット関連トピックスやサイト更新情報のログ一覧です。

2021年2月

→ 2020年12月末時点で世界全体の中央銀行金保有量は前月比+5.8トン。ウズベキスタン、UAE、インド、セルビア、カザフスタン、カンボジアなどで増加、フィリピン、トルコ、モンゴルでは減少。 世界の中央銀行金保有量ランキング100 6日(土)

→ 米労働省が5日発表した1月の雇用統計で、非農業部門雇用者数は市場予想の前月比+10万人を大幅に下回る+4.9万人。12月は-14.0万人から-22.7万人へ、11月は+33.6万人から+26.4万人へといずれも大幅下方修正。失業率は市場予想の6.7%を大きく下回る6.3%。 米雇用統計の推移 5日(金)

→ 米労働省が4日発表した1月30日までの週の新規失業保険申請件数は77.9万件。市場予想の83万件を大幅に下回り、9週ぶりの低水準。4週移動平均は84.83万件となり、4週ぶりに低下。23日までの週の失業保険継続受給者数は459.2万人となり、3月21日までの週(305.9)以来、10ヵ月ぶりの低水準。 米失業率と新規失業保険申請件数の推移 4日(木)

→ ADP社が3日発表した米1月雇用者数は市場予想の前月比+5.0万人を大幅に上回る+17.4万人となり、2ヵ月ぶりの伸び。12月の-12.3万人は-7.8万人へ上方修正、11月の+30.4万人は+29.9万人へと下方修正。6カ月平均は+34.00万人で3ヵ月連続の減速。 ADP雇用者数の推移 3日(水)

→ 日銀が2日発表した1月の資金供給残高(マネタリーベース、月中平均)は611.4兆円。前年同月比+18.92%。FRBは12月時点で5兆2066億ドルで前年比+51.95%。ソロスチャートは11月の118.38から12月は116.50へと続落。 ソロスチャートと日米マネタリーベース 2日(火)

→ 米サプライマネジメント協会(ISM)が1日発表した1月の製造業景況指数は58.7。市場予想の60.0を下回り、2ヵ月ぶりの低水準。3カ月平均でも58.90となり、2ヵ月ぶり低水準。 米ISM製造業景況指数の推移 2日(火)

→ 製造業PMIは回復基調で2021年スタートも印ロ以外は失速。 インドは6ヵ月連続50超で3ヵ月ぶり高水準。総売上と新規輸出受注の急増で生産ペースも3ヵ月ぶり高水準。 ブラジルは8ヵ月連続50超も3ヵ月続落で7ヵ月ぶり低水準。新規受注の伸びも7ヵ月ぶり低水準。 ユーロ圏は7ヵ月連続50超、2年半で2番めの高水準。新規受注と生産の著しい増加は持続。 英国は8ヵ月連続50超も3ヵ月ぶり低水準。BREXIT移行期間終了によるサプライチェーンの混乱やコロナ規制などによる輸送遅延により生産の伸びも鈍化。 中国は9ヵ月連続50超も7ヵ月ぶり低水準。国内外でのコロナ感染再拡大が懸念される状況となり、新規輸出受注は半年ぶりに減少。 ロシアは5ヵ月ぶり50超。生産と新規受注はわずかに増加、1年半ぶりに雇用は増加。 世界各国の製造業PMI 1日(月)

→ 財新(Caixin)が1日発表した1月の中国製造業PMI(購買担当者景気指数)は51.5。市場予想の52.6を下回り、10年ぶり高水準となった11月から続落で急低下、7ヵ月ぶり低水準。6カ月平均は53.18となり7ヵ月ぶりに低下。 Caixin(財新)中国製造業PMIの推移 1日(月)

2021年1月

→ 中国国家統計局が31日発表した1月の製造業PMIは51.3。市場予想の51.6を下回り、続落で5ヵ月ぶりの低水準。6カ月平均は51.53となり、3年ぶりの高水準。 中国製造業PMIの推移 31日(日)

→ 2021年1月の金価格は月間平均で1866.4ドル。前月比+3.5ドルで5ヵ月ぶりの上昇で2ヵ月ぶりの高値。プラチナは1096.2ドル。前月比+59.8ドルで3ヵ月続伸、2016年8月(1124.4)以来4年5ヵ月ぶりの高値水準。月間平均で金価格がプラチナを上回る状態は6年1ヵ月連続。価格差は770.2ドルで3ヵ月連続の縮小、2月以来11ヵ月ぶりの低水準。 海外金プラチナ価格の長期チャート 30日(土)

|<    99  100  101  102  103  104  105  106  107  108  109    >|
トータル件数:3,566  ページ:104/357


トップページへ
金プラチナ短期相場観
金プラチナ価格予想
PIVOT指数
主要マーケット指標
地金相場週間推移
相場情報メール
年間高値安値
国債格付一覧
チャートギャラリー
相関性RANK
トレンドワード
純金積立
マーケットトピックス


★PCサイトはこちら★
★iPhone/スマホ★