2013年7月4日のECB(欧州中央銀行)理事会では政策金利0.50%の据え置きを決定し、ドラギECB総裁は定例会見で、「理事会は、ECBの主要金利が長期にわたり、現行水準もしくはそれを下回る水準になると予想する」と発言。金融政策に関する将来の政策指針、いわゆるフォワードガイダンスを示したことは、異例であり方針転換とも言えます。
これまでのECBは、金融政策を事前に予告しない方針をとり、将来の金融政策については「予断を許さない」などとし、時間軸へ言及することはありませんでした。
実質、当面の低金利政策の継続を公約する形となった今回のフォワードガイダンスの背景には、米FRBの量的緩和縮小に向けた動きがあります。米国での出口論拡大に伴う米金利上昇の影響を受け、欧州各国の国債利回りも上昇し始めており、特に、南欧国債利回り高騰による資金調達難、そして財政危機懸念を招いた前年までの欧州債務危機の再燃は、ECBにとっては絶対に避けなければならない悪夢。
金利上昇を抑制するのはECBにとっての重要使命であり、危機の芽を事前に摘み取る為の有効な手段として、フォワードガイダンスを示した、ということになりそうです。
また、同じ日に行われたBOE(イングランド銀行)の金融政策委員会でも、声明により「市場による利上げの織り込みは早計」とし、今後のフォワードガイダンス提示の可能性を示唆しました。
しかし、ドラギ総裁の「長期に渡り・・・」という曖昧な表現を市場がどう判断していくのか、不安要素も残ります。
米FRBによる、インフレ率が2.5%を突破しないことを条件に、失業率が6.5%に改善するまで超低金利政策を維持するというフォワードガイダンスが示されていながらも、緩和縮小に向けては市場の混乱が発生しました。
フォワードガイダンスは、市場の安定に寄与する場合もあれば、逆に混乱を招く場合もあります。
最終更新:2013年07月08日