マーケットでよく聞く、目にする、気になる新語、造語、トレンドワード集

「U6失業率」
U6失業率(広義の失業率)とは、一般に使用される失業率(U3失業率)に対してディスカレッジド・ワーカー、縁辺労働者、フルタイム希望なのにやむを得ずパートタイム労働に従事する人などの総数を加算した数値です。
毎月月初に米労働省から発表される雇用統計で、メイン指標として取り上げられる失業率は「U3失業率」のことを指します。
詳細には、U-1からU-6までのカテゴリーがあり、それぞれの失業率の定義は以下のとおり。
U-1:労働力人口に占める、15週間以上の失業者の割合(2.9%)
U-2:労働力人口に占める、解雇、及び一時契約期間完了者の割合(3.1%)
U-3:労働力人口に占める、失業者の割合(=公式の失業率)(6.1%)
U-4:U-3にディスカレッジド・ワーカー(職探しを諦めた人)を加算(6.6%)
U-5:U-4に縁辺労働者(家事や育児との兼業などで働けない人等)を加算(7.4%)
U-6:U-5にフルタイム求職にも関わらずやむを得ずパートタイム労働の人を加算(=広義の失業率)(12.0%)
※括弧内は2014年8月分の雇用統計で発表された数値
米FRBの金融政策が転換期へと向かう現在、労働市場のたるみが注目されるなか、賃金上昇率の状況等とともに、U-1からU-5までを全て包含するU6失業率(広義の失業率)の注目度も高まっています。
全カテゴリーの失業率は改善傾向にありますが、リセッション前の時期、U3失業率は5%、U6失業率では8.8%(U3の1.76倍)。
リセッション時期に最も悪化した数値はU3失業率で10%、U6失業率では17.2%(U3の1.72倍)。
2014年8月の数値ではU3失業率が6.1%、U6失業率は12.0%(U3の1.97倍)。U3失業率に比べ、U6失業率の回復状況は遅れています。
なお、2014年8月の数値で、U-3とU-4の差は0.5%、U-4とU-5の差は0.8%、U-5とU-6の差は4.6%。
リセッション前にはそれぞれ0.2%、0.6%、3.0%ほどの差、最悪期では0.6%、0.7%、5.9%。
職探しを諦めた人の割合はそれほどでもないのに対し、フルタイム求職なのに仕方なくパートタイム労働に従事している人の割合がいかに大きいかが分かります。
この割合はリセッション前から大きく、従来から存在していた労働市場のたるみ、とも言えそうです。
最終更新:2014年09月11日
- 関連ワード
- イエレン・ダッシュボード ペントアップ賃金デフレ LMCI 長期停滞論
- 関連記事
- 雇用統計サプライズでドル高・金安、トレンド転換トライへ(2023/02/04)
U6失業率は過去最低となった12月の6.5%から6.6%へと上昇。黒人の失業率は5.7%から5.4%へと急低下し、過去最...
雇用統計は好調も賃金上昇率は鈍化、ドル安株高・金高で反応(2023/01/07)
U6失業率は6.5%となり、11月の6.7%から低下。半年ぶりに過去最低を更新。 半年以上の失業となる、長期失業者の割...
強弱混在の雇用統計、利上げ効果で利上げペース減速観測台頭(2022/11/05)
U6失業率=6.8%。過去最低となった6-7月と9月の6.7%から上昇。 ・失業者数=605.9万人。9月の575.3...
雇用統計は9月も堅調、長期失業者は実質14年ぶり低水準(2022/10/08)
U6失業率は6.7%。8月の7.0%からは急低下、6月と7月と並んで過去最低。 長期失業者の割合は18.5%となり...
リセッション懸念を吹き飛ばす雇用統計に大幅利上げ観測再燃(2022/08/06)
U6失業率は6.7%で横ばい。6月時点で過去最低水準に到達した状態を維持。 現時点で可能な限り良好な数値が飛び出し...