金プラチナ相場情報
Let's GOLD

★金プラチナ短期相場観★

月間アーカイブ2025年4月

ナスダックと日経は20%、NY金の調整率は6% 4月8日(火)

一般的に弱気相場入りの目安とされる20%。高値からの下落率がこれ以上となれは調整の範囲を超え、下落トレンド進行との見方も妥当とされる分岐点。 世界の主要株価指数はトランプ関税ショックで軒並み弱気相場... →続きを読む

トランプ関税ショック継続、世界同時株安に金も一段安 4月7日(月)

VIX指数が45ポイント台へと急騰し、2020年4月以来5年ぶり、コロナショック以来の水準へと高騰した週末。トランプ関税ショックとなった週末の世界同時株安の流れは為替にも商品市場にも、金にも波及。 ... →続きを読む

トランプ関税直前、3月の雇用統計は予想よりも堅調 4月5日(土)

トランプ関税発動直前の月、3月雇用統計は予想よりも堅調。 非農業部門雇用者数(NFP)は前月比+22.8万人。市場予想の14万人を大きく上回り、低調だった2月(11.7)からも大幅増。 3ヵ月平均... →続きを読む

過去最大の貿易赤字と輸出入、トランプ関税導入でどう変わる 4月4日(金)

米2月の貿易収支は1226.6億ドルの赤字。赤字幅は市場予想の1235億ドルを下回り、過去最大となった1月の1306.5億ドルからは6.1%縮小。それでも過去2番めの大幅赤字。 輸出が2784.6億... →続きを読む

相互関税発表後に市場は乱高下、NY金は一時3200ドル 4月3日(木)

トランプ米大統領は2日、世界の貿易相手国に対し相互関税を課すと発表。米国への全輸出品に最低10%の関税を賦課するとし、関税率は対中国が34%、EUは20%、日本は24%など。「慢性的な貿易赤字はもはや... →続きを読む

ISM製造業景況指数は予想以上に低調、インフレ懸念も高騰 4月2日(水)

節目の50割れが予想されていた3月のISM製造業景況指数は、市場予想の49.5をさらに下回る49.0。3ヵ月ぶりの節目50割れで4ヵ月ぶりの低水準。 構成指数では、新規受注が45.2となり、前月から... →続きを読む

買われ続ける金、NY金は3月だけで9回の最高値更新 4月1日(火)

NY金は3月末にも3日連続、今年18回めの過去最高値更新。 3月だけで9回の最高値更新。 2024年最初にNY終値ベースで最高値を更新したのが3月1日の2095.7ドル。この日から7日連続で最... →続きを読む

161.8%戻し16200円台到達の国内金、200%戻しなら16500円台 3月31日(月)

トランプ米大統領の傍若無人ぶりはとどまるところを知らず、貿易戦争激化に伴うインフレ高止まり懸念とともに米国経済の急減速も意識され、スタグフレーション懸念も一段高。リスク回避の流れとなって米株安基調が強... →続きを読む

米コアPCEは予想以上に加速もドル高は限定的、NY金は3100ドル 3月29日(土)

米2月の個人消費支出物価指数(PCEデフレーター)はサービス価格が下げ渋り、コアPCEは再び反発。 PCE価格指数は前年比+2.54%。市場予想の+2.5%にほぼ一致、前月から+0.02%の小反発で... →続きを読む

失業保険申請件数は23万件、継続受給は180万人台で上げ渋り 3月28日(金)

米労働省発表の新規失業保険申請件数は、年次改定で2021年以降のデータが全面改訂。 3月22日までの週の新規失業保険申請件数は22.4万件。2週ぶりの低水準。4週移動平均では22.40万件となり、5... →続きを読む

2月のハードデータ、耐久財受注は良好、でドル高 3月27日(木)

米2月の耐久財受注は予想外に増加。 2月の耐久財受注は前月比+0.9%。市場予想の-1.0%に反し、1月の+3.3%に続いて2ヵ月連続の増加。 3ヵ月平均でも+0.8%となり、5ヵ月ぶりにプラス圏... →続きを読む

ドイツIFO景況感指数、3月は全業種回復方向へ 3月26日(水)

ドイツのIFO景況感は昨年末で底打ち、今年に入って回復基調が進行し始めた様子。 ドイツの3月IFO景況感指数は86.7。市場予想どおりで2月からは+1.4ポイントで1年ぶりの大幅上昇となって3ヵ月続... →続きを読む

3月PMI、ユーロ圏はゆるやかに上昇も米国の急反発でドル高へ 3月25日(火)

年末から年初にかけてユーロ圏は回復、米国は急失速となって米欧格差は急縮小となっていた総合PMI。3月速報ではゆるやかな回復基調を維持したユーロ圏に対し、米国は急反発。関税懸念緩和のタイミングで米国経済... →続きを読む

国内金161.8%戻しなら16200円台、38.2%戻しで15500円も 3月24日(月)

国内金価格は10月末高値(15025)から12月安値(13896)までの下落幅の161.8%戻し(15723)を達成し、2月高値で15739円まで上昇。 その後の調整局面では、12月安値から2月高値... →続きを読む

米欧形成逆転の消費センチメント、しかしユーロ圏も失速 3月22日(土)

先週発表された米ミシガン大消費者信頼感指数の3月速報値は57.9。2月から-6.8の急落、3ヵ月続落で2022年11月(56.7)以来、2年4ヵ月ぶりの低水準。なお、2月も1月から-7.0の急落となり... →続きを読む

インフレ懸念で見通し悪化、フィラデルフィア連銀でも 3月21日(金)

インフレ高止まりが懸念されて経済成長見通しを下方修正したFOMCの結果に同調したのは、週初のNY連銀製造業景況指数に続き、フィラデルフィア連銀製造業景況指数も。 3月のフィラデルフィア連銀製造業景況... →続きを読む

インフレ懸念にも利下げ見通し維持、FOMC後にNY金は3060ドル 3月20日(木)

3月FOMCの経済見通しでは、2025年のGDP予想中央値は1.7%。前回12月FOMCでの2.1%から大幅下方修正。2026年も2.0から1.8へ、2027年も1.9から1.8へと下方修正。失業率も... →続きを読む

米住宅着工件数は予想外に好調、輸入物価も上振れで一時ドル高 3月19日(水)

米指標低迷が続くなか、2月の住宅着工件数は予想外の上振れ。 2月住宅着工件数は150.1万戸。市場予想の138.5万戸を大幅に上回り、1月の135万戸からも急増で2ヵ月ぶりの高水準。1年間では2番め... →続きを読む

米小売売上高は予想以上に低調、NY連銀製造業も急減速 3月18日(火)

低調な結果が続く米経済指標、2月の小売売上高も、3月のNY連銀製造業景況指数も低調。 2月の小売売上高は前月比+0.2%。市場予想の+0.6%を下回り、1月の-1.2%からは上昇。なお、1月は-0.... →続きを読む

不確実性にもサポートされ、国内金価格も最高値圏トライ 3月17日(月)

日米その他、中央銀行の金融政策会合が続く週、日本とブラジルは利上げフェーズ、ロシアは利上げ一服、インフレ対策や自国通貨安防衛の為に利上げを余儀なくされる新興国以外では利下げフェーズが進行中。それでも今... →続きを読む



トップページへ
金プラチナ短期相場観
金プラチナ価格予想
PIVOT指数
主要マーケット指標
地金相場週間推移
相場情報メール
年間高値安値
国債格付一覧
チャートギャラリー
相関性RANK
トレンドワード
純金積立
マーケットトピックス


★PCサイトはこちら★
★iPhone/スマホ★