マーケット・トピックスとサイト更新履歴

マーケット・トピックスとサイト更新ログ

マーケット関連トピックスやサイト更新情報のログ一覧です。クリックするとそのニュースへの言及記事や関連情報掲載ページを別ウィンドウで表示します。

2012年12月

11日に発表されたドイツのZEW景況感指数は+6.9となり前月の-15.7から大幅上昇。市場予想の-11.5からも大幅に上振れ、6ヶ月移動平均でも上昇に転じました。 ドイツ・ZEW景況感指数の推移チャート 11日(火)

米労働省が7日に発表した11月の非農業部門雇用者数は、市場予想の+8.5万人を上回る+14.6万人。なお、前月の+17.1万人は+13.8万人に修正。失業率は予想の7.9%を下回る7.7%。失業率は2009年1月以来の数値に改善。ポジティブサプライズにドル全面高で反応。 米雇用統計と政策金利の推移チャート 7日(金)

米労働省が6日発表した前週分の新規失業保険申請件数は、37.0万件と市場予想の38.0万件を下回った。前週の39.3万件は39.5万件に修正。4週移動平均では40.80と5週連続増加。 米国の失業率と新規失業保険申請件数の推移 6日(木)

スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)が5日、ギリシャの信用格付けを「CCC」から選択的デフォルト「SD」に引き下げ。 ユーロ圏の国債格付け一覧 6日(木)

5日発表の11月分ADP雇用者数は市場予想の+12.5万人を下回る+11.8万人。前月の+15.7万人(+15.8から修正)からやや伸びが鈍化しました。 米・非農業部門雇用者数とADP雇用者数の推移 5日(水)

米サプライマネジメント協会(ISM)が12月3日発表した11月の米・製造業景況指数は49.5。市場予想の51.4を下回り、前月の51.7からも下落。 米ISM製造業景況指数の推移チャート 4日(火)

2012年11月

米労働省が29日発表した前週分の新規失業保険申請件数は、39.3万件と市場予想の39.0万件を上回りました。前週の41.0万件は41.6万件に修正。4週移動平均は40.53となり4週続けて増加と悪化傾向、米雇用情勢の改善期待は後退。 米国の失業率と新規失業保険申請件数の推移 29日(木)

フィッチ・レーティングスが27日、アルゼンチンの格付けを「B」から「CC」に5段階引き下げ。見通しはネガティブ。2002年に発生したアルゼンチン国債のデフォルト(債務不履行)の際に再編に応じなかった債権者に対し、米連邦地裁が再編に応じた債権者と同様に支払いを命じる判決を下したことを受けて、デフォルトの可能性が高まった為。 国債格付け一覧 28日(水)

スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)が23日、ハンガリーの長期債務格付けを「BB+」から「BB」に1段階引き下げ。見通しは安定的。「非正統的」な政策により中期的な成長が損なわれる可能性が理由。 EU加盟国の国債格付け一覧 24日(土)

ドイツのIFO経済研究所が23日に発表した11月のドイツ景況指数は101.4と市場予想の99.5を上回る結果に。 ドイツ・IFO景況指数の推移チャート 23日(金)

英国金融大手のHSBC(香港上海銀行)22日に発表した11月の製造業PMI(購買担当者景気指数)の速報値は50.4に上昇。 景気底打ち感高まり中国経済は回復方向へ 22日(木)

フィッチ・レーティングスが21日、キプロスの格付けを「BB+」から「BBー」に2段階引き下げ。見通しはネガティブ。マクロ経済上の見通しの大幅な悪化が背景。 ユーロ圏他主要国の国債格付け一覧 22日(木)

米労働省が21日に発表した前週(11月17日までの週)分の新規失業保険申請件数は市場予想どおりの41.0万件。前週の43.9万件は45.1万件に修正。ハリケーン・サンディの影響が残っている模様。 米国の失業率と新規失業保険申請件数の推移 21日(水)

ムーディーズ・インベスターズ・サービスが19日、フランス国債の格付けを「Aaa」から1段階引き下げて「Aa1」に。見通しは引き続き「ネガティブ」。長期的な経済成長の先行きが複数の構造的課題から悪影響を受け、経済見通しの悪化に伴う財政見通しの不確実性を反映。 国債格付け一覧 20日(火)

15日に発表された前週(11月10日までの週)分の米・新規失業保険申請件数は市場予想の37.5万件を大幅に上回る43.9万件に。前回の35.5万件は36.1万件に上方修正となり、悪化傾向に。但し今回の悪化は米国東海岸を襲ったハリケーン、サンディの影響と米労働省がコメント。 米国の失業率と新規失業保険申請件数の推移 15日(木)

格付け会社フィッチ・レーティングスが14日、アイルランドの格付け見通しを「ネガティブ」から「安定的」に引き上げ。格付けは「BBB+」に据え置き。アイルランド政府が経済成長を損なわずに財政緊縮化を進めることに成功したことや、市場からの資金調達が可能になったことが要因。 ユーロ圏の国債格付けランキング一覧 15日(木)

13日にドイツの欧州経済研究センター(ZEW)が発表した11月のドイツ景況感指数(期待指数)が-15.7と前月の-11.5から悪化。市場予想の-10.0も下回り、2ヶ月連続の改善傾向から反落。 13日(火)

格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は9日、ラトビアの信用格付けを「BBB-」から「BBB」へ1段階引き上げ。見通しは「ポジティブ」。景気拡大による債務圧縮とインフレ鈍化により2014年のユーロを導入可能との見方も。 EU加盟国の国債格付けランキング一覧 10日(土)

8日発表の前週(11月3日までの週)分の米・新規失業保険申請件数は事前予想の37万件を下回る35.5万件に。 米・失業率と新規失業保険申請件数の推移 8日(木)

米大統領選挙の開票が行われ、日本時間7日13時20分頃、選挙人の過半数270以上の獲得が確実となったオバマ大統領の再選が決定。 米大統領選挙は序盤の劣勢を逆転しオバマ大統領再選決定 7日(水)

フィッチ・レーティングスが5日、トルコの格付けを投資適格級となる「BBB-」に1段階引き上げ。マクロ財務リスクの低下と、信用面での基調的な強さ、比較的豊かで多様化した経済状態などが要因。見通しは「安定的」。 国債格付け一覧 5日(月)

米労働省が2日発表した10月の雇用統計は、失業率が予想通りの7.9%、非農業部門雇用者数は市場予想の12.5万人増よりも多い、前月比17.1万人増。9月分も11.4万人から14.8万人増に上方修正、さらに8月分も14.2万人から19.2万人増へ。これで4ヶ月連続10万人以上の増加に。 米雇用統計と政策金利の推移 2日(金)

日銀が2日に発表した10月のマネタリーベースは前年同月比+10.8%となり、前月の+9.0%から伸び率を拡大、量的緩和の強化が確認できます。 ソロスチャートとドル円相場 2日(金)

1日発表の前週(10月27日までの週)分の新規失業保険申請件数は事前予想の37万件を下回る36.3万件に。 米・失業率と新規失業保険申請件数の推移 1日(木)

1日発表のADP雇用者数は市場予想の13.1万人を上回り15.8万人。今回から、政府発表の雇用統計との整合性を高める為にADP社が調査方法を見直し。9月分は+16.2万人から+11.4万人に、8月分は+18.9万人から8.2万人へと下方修正。 米・非農業部門雇用者数とADP雇用者数の推移 1日(木)

2012年10月

スタンダード&プアーズ(S&P)が30日、アルゼンチンのソブリン格付けを「B」から「B-」に1段階引き下げ。政策決定に関するリスクの高まりが理由。格付けの見通しはネガティブ。同日、フィッチもアルゼンチンの格付け「B」の見通しを「ネガティブ」に引き下げ。 国債格付け一覧 31日(水)

日銀は30日の金融政策決定会合で、資産買入等基金の規模を11兆円増やし91兆円とし、2ヶ月連続となる追加金融緩和を決定。また、貸し出し増加を支援する資金供給の枠組み創設も合わせて決定。さらにデフレ脱却に向けて政府との協力関係をより強める方針も表明。 日銀の追加緩和は11兆円で失望売りに 30日(火)

過去最大級の巨大ハリケーン「サンディ」が29日夜、米ニュージャージー州南部の大西洋岸に上陸。NY株式市場は29日に続き30日も取引中止。取引中止は2001年9月11日の同時多発テロの時以来。 30日(火)

米労働省発表の10月20日までの週の新規失業保険申請件数は36.9万件と予想の37万件よりわずかに好結果。しかし前週分は38.8万件から39.2万件に修正。 25日(木)

英国金融大手HSBCが24日発表した10月の中国製造業購買担当者景気指数(PMI)は49.1と前月の47.9から上昇。12ヶ月連続で景気判断の節目となる50を割り込んだものの3ヶ月ぶりの水準に持ち直し、緩やかながら回復基調に。 24日(水)

|<    111  112  113  114  115  116  117  118  119    >|
トータル件数:3,570  ページ:116/119


ページの先頭へ