金・プラチナ・ドル円 ニュース・チャート 2023年

主なニュースと相場との関連を見る「ニュース・チャート」2023年
※チャートをクリックすると別ウィンドウで拡大表示します。
2023年、NY金相場は前年末終値1826.2ドルから1846.1ドルへと上昇、プラチナは1082.9ドルから1093.3ドルへと上昇スタート。ドル円は131.11円から130.61円へとドル安円高スタート。
<1月>
6日の12月雇用統計では賃金上昇率が予想以上に鈍化したことからインフレ鈍化期待が高まり、ドル円は133円台から132円台へと1円超の急落。NY金は1840ドル付近から1870ドル近辺へと30ドル程の急上昇。プラチナも1070ドル付近から1100ドル台へと30ドル超の急騰。12日には日銀の政策修正観測報道を受けて円高の流れが強まり、ドル円は132円台から129円台へと3円超の急落。13日には一時127円40銭台まで下落。
<2月>
1日のFOMCでは予想どおり0.25%利上げ、パウエルFRB議長会見では「ディスインフレ」進行中との発言からハト派傾斜と受け止められてドル売り金買いが進行、NY金は2日高値で1975.2ドルまで上昇。しかし翌3日の雇用統計では雇用者数が前月比+50万人超と想定外の大幅増となり、ドル円は128円台から131円台へと急騰、NY金は1870ドル台へ、50ドル超の急落。連れ安のプラチナも50ドル下げて980ドル台へ。14日には1月CPIが予想を上回り、24日にはPCEも予想を上回ってインフレ高止まりと利上げ継続への警戒感からNY金は1810ドル台まで下落。プラチナも900ドル台へ。ドル円は136円台まで上昇。
<3月>
パウエルFRBの議長は7日の議会証言で「利上げペース再加速」への可能性も示唆。これを受けて市場は3月FOMCでの0.5%利上げの可能性を急速に織り込み、ドル円は翌8日にかけて137円90銭台まで上昇。2月末に1810ドルの安値をつけて反発していたNY金は1850ドル台から10ドル台へと急反落。しかし10日の雇用統計では賃金上昇率が鈍化の兆しを示したことを受けて巻き戻しの流れへ、ドル円は135円近辺へと急反落、NY金は1860ドル台へと急反発。
13日からの週は米欧の金融信用不安が拡大。米国のシリコンバレー銀行(SVB)の経営破綻に加え、欧州ではスイスの金融大手クレディ・スイスの経営不安もあり、米欧の銀行株を中心に株安の流れが強まりリスク回避の展開となり、週末にかけてドル円は131円台へと急落、NY金は1970ドル台まで急騰。
最終更新日:2023/3/18