金プラチナ短期相場観

インフレ懸念で見通し悪化、フィラデルフィア連銀でも
更新日:2025年3月21日(金)
インフレ高止まりが懸念されて経済成長見通しを下方修正したFOMCの結果に同調したのは、週初のNY連銀製造業景況指数に続き、フィラデルフィア連銀製造業景況指数も。
3月のフィラデルフィア連銀製造業景況指数は12.5。市場予想の9.0を上回るも、続落で3ヵ月ぶりの低水準。
構成指数では、新規受注(8.7)も出荷(2.0)も2月の20台、1月の40台から急低下となって3ヵ月ぶりの低水準。
一方、仕入れ価格は4ヵ月続伸で急騰局面を形成、2年8ヵ月ぶりの高水準。販売価格は前月から小幅低下も2年2ヵ月で2番めの高水準で高止まり。
期待指数は前月から20ポイント超の急低下となり、1年10ヵ月ぶりの低水準。
不確実性を懸念してのソフトデータ悪化はジワジワと拡大の様相にも。
20日のNY金は+2.6ドル、0.09%の小幅高で8日続伸。6日連続、今年15回めの過去最高値更新。6日連続の最高値更新は昨年9月以来、半年ぶり。8日続伸は昨年3月以来、1年ぶり。FOMC後の堅調推移はそのままアジア時間まで続いて最高値を3060ドル台半ばまで更新。ただし3060ドル台では上値の重さを確認して失速する格好となり、ロンドン市場にかけて3050ドル割れへと軟調推移、安値では一時3030ドル付近まで下落。NY市場では3040ドル台へと下げ渋り、NY引け後には3050ドル台へ、押し目買い圧力の強さは健在。2月安値(2844.1)からこの日の最高値(3065.2)までの23.6%戻し(3013.0)程度までが調整目安にも。
NYプラチナは-17.4ドル、1.72%安で3日続落。3月11日(979.6)以来、10日ぶりの安値。アジア時間序盤の1010ドル台半ばが高値となり、1010ドル近辺での小幅保ち合いが崩れると軟調推移。ロンドン・NY朝にかけて1000ドルの大台割れをかけた攻防となり、これを突破するとNY午後には990ドル近辺へ。安値では一時990ドルをわずかに割り込みながら、NY引け後には990ドル台前半で下げ渋り。2月安値(936.7)から3月高値(1036.3)の38.2%戻し(998.3)を達成し、半値戻し(986.5)付近で下げ渋る状態。これを達成すると61.8%戻し(974.7)が次の目安に。
金との価格差は2051.8ドル、3日連続で過去最大を更新。
ドル円は+15銭、0.10%の小反発。FOMC後の軟調局面を引きずる形で、祝日の東京時間も148円60銭台から148円10銭台まで軟調推移。これが安値となって148円前半で保ち合う形で下げ渋ると欧州時間には148円70銭台まで反発。NY市場では149円手前で小幅保ち合いとなり、149円目前で上げ渋り。ドル安の巻き戻しが進行し、NY時間には米10年債利回りも上昇したものの、ドル円の反発は限定的となり、下落基調が続く20日移動平均線(148.86)との攻防も継続。これを突破して149円半ばの節目も上抜けることができれば反発局面再開、151円半ばを目指す流れへ。
※参考:金プラチナ相場とドル円 NY市場3/20終値とチャート
21日の国内金価格は+20円、0.13%高で7日続伸。2営業日連続、今年9回めの過去最高値更新。7日続伸は10月以来、5ヵ月ぶり。上昇軌道の21日移動平均線(15379)を9日移動平均線(15449)がゴールデンクロス、ほぼ1ヵ月ぶりに強気のパーフェクトオーダーを構成し、過熱感とともに一方的な上昇局面を形成。今年の絶対値平均値幅(107)で想定される変動範囲は15802円から16016円。調整目安としては3月安値(14881)から最高値(15909)までの23.6%戻し(15666)も。
週間ベースでは+394円、2.54%の続伸。
プラチナ価格は-73円、1.42%の続落で3月13日(5071)以来、1週間ぶりの安値。5110円の節目上抜けに伴う短期上値目標5150円近辺到達後の一服を挟み、巻き戻しが進行。5090円の節目と90日移動平均線(5085)を割り込んだことから反発局面は腰折れ、もう一段の下値トライへ。5030円近辺から21日移動平均線(5025)付近までが短期下値目安に。
金との価格差は10831円、3営業日連続で過去最大を更新。
週間ベースでは-29円、0.57%安で3週ぶりの反落。
※参考:金プラチナ国内価格3/21とチャート
- 2025年3月21日(金)時点の相場
-
国内金 : 15,909 円 3/21(金) ▲20(0.13%) 国内プラチナ : 5,078 円 3/21(金) ▼73(1.42%) NY金 : 3,043.8 ドル 3/20(木) ▲2.6(0.09%) NYプラチナ : 992.0 ドル 3/20(木) ▼17.4(1.72%) ドル円 : 148.77 円 3/20(木) ▲0.15(0.10%)
米欧形成逆転の消費センチメント、しかしユーロ圏も失速 3/22(土)
インフレ懸念で見通し悪化、フィラデルフィア連銀でも 3/21(金)
インフレ懸念にも利下げ見通し維持、FOMC後にNY金は3060ドル 3/20(木)
米住宅着工件数は予想外に好調、輸入物価も上振れで一時ドル高 3/19(水)
米小売売上高は予想以上に低調、NY連銀製造業も急減速 3/18(火)
PIVOT指数から見るNY金相場サポート&レジスタンスライン
PIVOT指数から見るNYプラチナ相場サポート&レジスタンスライン